法人事例 - マルウェア(ウイルス)
よくある事例
顧客や取引先のメールに対して、従業員複数名のメールアドレスからウイルス付きメールが送られていることが発覚。原因解明のため社内で調査し、当該従業員たちのPCをウイルススキャンしたが、ウイルスは検出されなかった。従業員たちに対する聞き取り調査をおこなったが、皆一様に「よくわからない。思い当たることが無い。」と言い、原因も経緯も不明なまま。顧客や取引先への説明および個人情報保護委員会への報告が必須な状況だが、自社だけではどうにもならないため、専門の調査会社にフォレンジック調査を依頼することにした。
コメント
ウイルス対策ソフト等のスキャンではマルウェアが検出されないケースは意外と多くあります。その場合でもログ(履歴)や設定状況などをチェックすれば、原因や経緯を明らかにできます。
法人事例 - 不正アクセス
よくある事例
サイバー攻撃により自社システムが不正アクセスされたようで、顧客情報等が漏洩し、その一部がインターネットに流出し、さらに「金銭を支払わなければ全ての情報をばら撒くぞ。」という脅迫も受けた。
まさかサイバー攻撃の被害に遭うとは思ってもみなかった。狙われるのは大企業など一部の企業だけだと思っていた。そのためサイバーセキュリティに関してはほとんど意識しておらず、EDRやログ管理システムなども未導入のため、自社では原因等を調べようがないので専門の調査会社にフォレンジック調査を依頼することにした。
コメント
サイバー攻撃を「ビジネス」とする攻撃者が多いです。その者の視点に立って見ますと、セキュリティが厳重でサイバー攻撃が成功しにくい大企業を狙うよりも、セキュリティが脆弱な中小企業を狙ったほうが効率良く稼げます。攻撃者に狙われるか否かは、会社規模の大小よりも、脆弱性の有無によることが大きく影響しますので、小さい会社だから狙われないという考え方は完全に間違いだとご理解下さい。
法人事例 - ネットワーク侵入
よくある事例
社内の複数のPCで異常現象が起きたためフォレンジック調査を依頼したところ、ウイルスだけでなくネットワークの脆弱性に関連するサイバー攻撃の痕跡も見つかった。
保守管理が甘かった。時々、アップデートを促す旨のメールがベンダーから送られていたが、自分の業務が忙しくて放置しがちだった。そのせいでこんな大ごとになるとは露にも思わなかった。
コメント
中小企業でよくある実態として、1人・2人の担当者がITの保守管理を「兼任」でおこなうという運営体制をよく見ます。主たる業務の合間に保守管理するとか、必要なときにだけ呼ばれて対応するという体制です。その場合、主たる業務が忙しい時などはどうしてもITの保守管理は後回しになりますし、しかも「後でやろう」と思ったまま忘れてしまうこともありがちです。
そして脆弱性が放置されていることに気付かないままでいて、ある日突然に事故に遭う、というわけです。
個人事例 - マルウェア(ウイルス)
よくある事例
- 不審なメールのURLや添付ファイルを開いてしまった。
- 突然セキュリティ関連の警告が表示された。
- 友人からメッセージが届いたが、友人は「送っていない」と言う。
- 自分は操作していないのに、勝手にSNSに書き込まれた。
- クレジットカードの不正利用が発覚した。
上記はあくまで一例ですが、このように現象等からマルウェアに感染したか否かを確認するために調査をご依頼される個人のお客様は多いです。
コメント
法人の場合ですと、情シス等により社内調査がおこなわれてマルウェア感染の有無を確認できますが、個人のお客様の場合は自力確認が難しいケースも多く、そのようなときに当社の「マルウェア調査」というサービスをお勧めいたします。マルウェア調査はフォレンジック調査よりも低い料金でご利用頂けます。
個人事例 - プライバシーの覗き見
よくある事例
- 恋人や配偶者など、身近な人にスマホ/パソコンを監視されている気がする。
- 休日の自分の行動を、なぜか職場の人が知っている。
- プライベートな写真や動画が流出したかも知れない。
- 盗聴・盗撮されているかも知れない。
このような不安を感じてスマホ/パソコンに対する「ハッキング」を疑い、その被害の存否を確認するために調査をご依頼される個人のお客様は多いです。
コメント
実際にマルウェアや不正アクセスなどの被害を受けているケースもありますが、勘違い/思い過ごしというケースも結構あります。そのため「ただちに調査を」とお勧めできないのですが、とは言え不安を抱えたままでいるのも穏やかではありませんので、「調査してスッキリしたい」というお客様も多いです。
【珍事件】 ハッキング代行
過去にときどきあった事例
探偵に紹介してもらったハッキング代行業者に依頼して、旦那のスマホに監視アプリを入れて位置情報を常時監視できるようにしてもらった。そうした理由は、旦那が浮気している可能性が高く、浮気現場を抑えたかったからだ。しかし監視アプリによる常時監視を初めた途端、旦那が浮気しなくなった。もしかしたら自分が先にハッキングされていて、ハッキング業者とのやり取りがバレていたのかも。
コメント
最近はあまり聞かなくなりましたが、以前はハッキング代行をおこなっている業者がちらほらありました。「着手金を支払ったら音信不通になった」という詐欺もあるようですが、中には事例のように監視アプリ・ストーカーアプリなどをターゲットに仕掛ける業者もいたようです。平成の頃はそのような業者がネットで宣伝・勧誘しているのをしばしば見かけましたし、それらに依頼した/騙されたという相談を受けることもありました。しかし令和になってからはそういう話を聞かなくなりましたので、消滅したのか、あるいはダークウェブに潜ったのか。